日本での撤退を決めたウェンディーズ。アメリカでも「DailyFinance」がこのことを記事にしており、
ファストフードの本場と言うこともあってかアメリカでも関心があったようです。

記事内容は産経新聞「外食デフレがウェンディーズ直撃 サイドビジネス撤退相次ぐ」と重なる部分もありますが、
この記者の独自の見方が盛り込まれた内容になっており、それもアメリカの視点と言えそうです。


DailyFinance - Wendy's fast food chain says 'sayonara' to Japan」より


この海の食文化である日本において、アメリカのフードブランドが脚光を浴びているのは間違いないとのことですが、
アメリカの文化評論家によると、西洋のファストフードが日本であることの自信への危機に関与し、そのことに
対しての反動と日本の若い人たちの間でアメリカへの嫌悪が育まれていると推測しています。


2008年におけるカロリーベースから見て輸入食品で60%もまかない、10月からのデータは増加の一途をたどり、
日本は食料危機に置いて最悪な状態にあることから、日本人が外国産食品に対し疑っていることもあるそうですが


こういったアメリカのファストフードがより困難な事態になっている理由として日本にあるバーガーチェーン
絶妙バーガーのように返金の保証をすると宣伝したり、食事処のスペースを設けたりなどと言った様々な試みに
よってウェンディーズの商品が退屈なものにさせたと述べられています。


ただ、多分ではあるものの、日本ではファストフードでさえエキセントリックな日本のスタイルにウェンディーズは
十分に答えられなかったためであり、そして、バーガーキングやマクドナルドが低迷し、日本の官僚や専門家から
魚やコメと言った伝統食への提唱といったなか、ゼンショーはそういったことに巻き込まれた事を味わった企業
ではないかと、この記者は疑っています。


以下、この記事をピックアップした「Digg」のコメントを意訳。


BrownieMix
ウェンディーズは憩いのファストフード。


m3arvk
ウェンディーズ>>マクドナルド


saucercrab
日本の方が先にウェンディーズに「さよなら」って言ったんじゃないのか。

ファストフードはゴミだからな。


Shitokki
日本人が今あるようなファストフードを全部廃止して、ヘルシーなファストフードを始めて欲しいね。


Janinco
みんな好きなように選んじゃうってことをShitokkiは考えてないんじゃない?


Shitokki
それが問題だな。ファストフードで健康のためのチョイスなんて少ないから。ファストフードのメニューで、
ヘルシーって言われるやつのほとんどはヘルシーじゃないし、大したことないものにより多く払うだけ。
健康に良くないものは安いなんて、そうあるべきじゃないと俺は思ったの。


XBebop
大学の学生会館に行ってみ、ヘルシーなファストフードレストランがたくさんあるから。
じゃあ何が問題かって?アホみたいに高いんだよ。なぜって?俺にも分からん。


Akairenn
俺には問題に思えないだが。ゲイバーに行って女の子をナンパしないだろ、
それと同じように、ファストフードに行って健康なものを求めたりなんかしないって。


cawfee
ヘルシーフードのドライブスルーの場所があるんなら歓迎するが、アピールとしてあまりにも小さいし、
ファストフードとして主要なものになるには、その経営戦略が複雑すぎる。「サブウェイ」に起こってることを見てみろよ。
あいつら、セミヘルシー路線から「もっと肉やチーズを積もうぜ」アプローチになってんだぞ。


Koushiro
ウェンディーズは創業者の「DaveTomas」が死んだ後、落ちぶれる一方だな。


themastersb
マクドナルドはまだしっかりとしてそうな気がする。
でもマクドナルドよりもウェンディーズの方が健康的っぽいよね。


latin69
Sushi>>>>>>>>>>>Burgers!


JGMcGowan
ウェンディーズはバーガーキングの「Windows 7 バーガー」に勝てなかったんだな。残念。


TheWittyMan
71店舗以上合ったと思ったんだがな・・・学校の通う道の一つにあって、何回か食べたね。
サイズは小さいが、質は良かったし、サイドメニューに気に入ったもんがあったし。

やっぱり、それに代わって日本でバーガーショップを期待する人たちはモスバーガーを楽しむだろうね。
あのチリバーガーやその他のなんか最高だったよ。


ThanatosST
モスバーガーは結構美味しいよね:)


vurdillac
モスバーガーはOKだな。ただ俺はファーストキッチンのファン。
(特に揚げ物やエビマヨラップ)


Apex3
カルフォルニアサイズの国にとって71個は多いだろ。

東京にいたとき、ウェンディーズは見なかったような。マクドナルドとロッテリアばっかだった。
食べてた場所じゃモスバーガーは無かったね、ただ、見たことはある。


xinetd
東京に行ってマックかよ?
なんで、お前のところで食ってるクソみたいなもんを外国でも食ってんだよ?


Apex3
日本は食のバラエティーが欠けてるね。シアトルでほとんどの自分の人生過ごしてきたんだ。
はっきり言っちゃうけど、この世界の中でも最も多様な人々がいるところだよ。


so3arbelnox
東京の食べ物のバラエティーが不足してる?
食べ物で大変だなんてないだろ。


ErickStevenson
味覚のバラエティーがApex3はないんだと思う。アジアのほとんどには多くの食のバラエティーがある、
もっといろいろ冒険してみるべきだね、自分はその地の味にいつもトライしているよ。
時々美味しそうに見えなかったり、においが食欲をそそるものじゃない(西洋人にとってだが)こともあるかも知れないが
美味しさを見つけたら驚くことになるんじゃないかな

29 コメント:

匿名 さんのコメント... 1

この手のネタは前振りとして絶対日本への人種差別がはいってるんだよな。

XBOXにIPHONE、アメ車。売れないのは日本人のナショナリズムってw

匿名 さんのコメント... 2

モスバーガーの劣化ぶりを知ったら、コメントしている外国人たち、がっかりするだろうなw

匿名 さんのコメント... 3

シアトルwww

不味い和食しかない処に言われたくないわ。
まだシカゴの方が良かった

匿名 さんのコメント... 4

シアトルは笑ったわ
アメ公かわいそ

匿名 さんのコメント... 5

あのロゴが日本人には響かなかったんだろ。
西又葵にデザインさせればまずくても売れただろ。

匿名 さんのコメント... 6

>西又葵にデザインさせればまずくても売れただろ。
それだ!www

シアトルのってどれを食べてもキムチ味とかなんじゃね?

匿名 さんのコメント... 7

とりあえず東京は世界一のグルメ都市ってことに
ミシュランではなってるんだけどな

匿名 さんのコメント... 8

ベイクドポテトを止めたのが最大の敗因だろjk
ベイクドポテトは、ウェンディーズを選ばせる唯一のメニューだったのに。
他のファストフードが競争に生き抜く為にそれぞれ独自色を出す努力してるってのに、わざわざ独自色をなくして勝てるわけないっつーの。

>西又葵にデザインさせればまずくても売れただろ。
キモオタしか行かねーようになるけどなw

匿名 さんのコメント... 9

マクドナルドに比べてウェンディーズは高すぎだろ
クーポン使ったときの値段の差がありすぎ

匿名 さんのコメント... 10

ゼンショー時代のウェンディーズは食べた事ない。
ウェンコジャパン時代のウェンディーズは食べた事ある。

匿名 さんのコメント... 11

日本食がバラエティに欠けてる・・・?
お前らのとこの食べ物はどんだけバラエティに富んでるんだよ

匿名 さんのコメント... 12

日本の外来ファストフードは牛丼チェーンとの戦いもしないといけないからなあ。

匿名 さんのコメント... 13

日本ほど何でも食べれて一つ一つの料理が洗練されてる
職人気質な国なんかないだろ。上の記事でマクドナルドが
低迷しと書いてるが売り上げずっと伸ばしてるよ
外人は妄想で記事を書くから困るなちゃんと説明しないと
妄想で日本のイメージが悪くなるわ

匿名 さんのコメント... 14

食に関しては世界ではイタリヤやフランスの方が名実ともにずっと上だ

匿名 さんのコメント... 15

>外人は妄想で記事を書くから困るなちゃんと説明しないと
妄想で日本のイメージが悪くなるわ

外人とひとくくりにして語ってるお前も相当困り者だな

匿名 さんのコメント... 16

カリフォルニアで学生時代を過ごしたけど、
あの国はほんとに食文化不毛の地だと思うわ

匿名 さんのコメント... 17

「独自の分析」って奴を入れるのはジャーナリストと
して悪いことじゃないんだけど、妙な思い込みだけで
書かれる事多いんだよなぁ…
そんなに日本を異端視したいんだろうか?

ウェンディーズに関しちゃ元々日本での規模が
小さめだったから、デフレと不景気で
やってけなくなっただけだろうに

匿名 さんのコメント... 18

ハンバーガーショップのバラエティー、バーガーメニューのバラエティー、フライドポテトのバラエティー、ドリンクのバラエティー、サイズも自由自在
・・・を誇ってるんだよ。きっと。

匿名 さんのコメント... 19

ウェンディーズは原宿だったかな、すごく昔に2回ぐらい食べたかな。
もともとファストフード食べないので、その時もサラダバーでサラダやフルーツ食べた。

匿名 さんのコメント... 20

ウェンディーズって一店舗しか見たことない。
日本ファーストフード界ではマイナーじゃないの?

匿名 さんのコメント... 21

新宿でマックの向かいにあったな
二回ぐらいしか食べたことないけど、
確かに割高だった気がする

匿名 さんのコメント... 22

少なくともバラエティに関しちゃ日本にかなうとこなんてないだろ。
イタリアや中国なんて現地料理のレストランがほとんどだし、アメリカはいろんな料理があるけど移民専用って感じだし。
1週間のうちに7カ国の料理を食べるなんてことが庶民レベルで当たり前に行われてるのは日本だけ。

匿名 さんのコメント... 23

>1週間のうちに7カ国の料理を食べるなんてことが

食べてないよ、普通に洋風料理ってだけでしょ、洋風は「風」だから。
このレベルだったらどこの国だって他国風料理を食べてるよ。

匿名 さんのコメント... 24

まだダイエー系列の時代に新宿ウェンディーズで働いてました。こないだ久しぶりに行ったら、内装とか10年も全然変わってなくて、『そういう所にかけるお金ケチッてるのかな』と思ったんですが、こんなことになるとは。

ウェンディーズ入社時にマニュアルビデオ見せられるんですが、それが米ウェンディーズのやつに字幕つけたビデオなの。
黒人の兄ちゃんがラップでお肉の焼き方教えてくれるやつ。
YOUTUBE でも見たことあるけど、面白かったのよ。

匿名 さんのコメント... 25

ダイエーはマクドナルドとの提携がポシャったから、
ウェンディーズで高級路線、ドムドムで大衆路線の
2本柱でハンバーガー事業を始めた。

ウェンディーズはライセンスだけど、
ドムドムはダイエーのオリジナルだな。

匿名 さんのコメント... 26

正直ウェンダースなんて初めて聞いたわ

匿名 さんのコメント... 27

>食べてないよ、普通に洋風料理ってだけでしょ、洋風は「風」だから。

東京なら、1週間のうちに7カ国の本格料理を食べることも
可能か不可能かで言えば、余裕で可能だよ。

結局、和食やら定食屋に自炊等で落ち着くし、日常的にやる人は少ないだろうけど。

匿名 さんのコメント... 28

確かにモスの劣化は酷い。今でもそれなりには上手いとは思うが、フレッシュバーガーがなくなったのもあって、同価格帯ならフレッシュネスに軍配が上がるな。コーラがペプシなのは個人的にはマイナスだが

匿名 さんのコメント... 29

たしかに肉汁が少なくなったとは思っていた。
しかし池袋も神楽坂も六本木も盛況だったけどなー。
池袋最後の日なんか店の外まで行列でしたよ。
ハンバーガー売り切れちゃってたし。

コメントを投稿