.jpg)
こちらがその画像。
これには記事がなく、このバーコードを集めた画像のみになっていますが、それだけで1300近くのポイントを「Digg」で獲得しています。これはオバマ大統領のお辞儀と同レベルの着目度で、日本を主題とした内容としてかなりのものと言えます
これらのバーコードを編み出したのは、商品に実際についているものと純粋にデザイン性のみを追求したものがあり、これ全てがここデザインバーコード社によって生み出されたものだそうです。
以下「Digg」の「Japanese Barcodes (Pic)」のコメントを意訳
jdeane
滝のバーコードがベスト。次に都市の風景がなんとか二番目に来るかな。
turquoisefish
イギリスでもこんなバーコードになって欲しいよ。
バーコードの読み取りは難しいものだと思うけど
これは十分、普通のバーコードと同じ働きをするんだろうね。
Khast
とてもクール。デザイナー達がちょっとしたクリエイティブでやったんだと思う。
アメリカでは完璧に足りないものだと考えてしまったよ。
ただ、何故バーコードを商品のラベルの一部分になるように作らなかったんだ。
あのダサいブロックの代わりに。
日本はクレイジーなアイデアを持ってるんだろうな。しかしそのクレイジーなアイデアが
時として、世界に対してデザインの可能性を示すのには必要だろうね。
mattbrundage
日本に住むための理由がまた一つ…
picoarthur
I love Japan.
PeaceShot
日本に何度も行ってるんだが、こういったバーコードに気が付かなかったな:(
運が無かったのかな…もしくは単純に気が付かなかっただけか。
gankige
結構いいものもあるね。なんでアメリカ人はこういったクリエイティブな物を作れないんだ。
cawfee
女が求めるものばかりだったり、デザインのこだわりに対する努力を評価する人間がいないのもあるだろうな。
fxu1989
誰かが何か見つけて、それで最後にはくだらない理由で会社を訴えて、勝訴して…だからだろう。
そうやって、アメリカにあるもの全てが終わったりするのだろうか?
jaaames
どうしようもないアメリカ市民を非難するなんて
こうなったら、お前を訴えてやる。
dbhalla
パッケージなんて、俺達いつも捨てちゃうからな。
バーコードはバーコードなんだよ。これはナイスだけどね。
FleetlordAtvar
似たようなこと考えてたよ。日本の物のほとんどは過大評価されてるってよく思うんだよ。
けど、これはかなり優れてる。
Sequence
コンピュータはコンピュータ、アップルはアップル。
魅力的でナイスな方がまだ良いだろう。
MrDoug
広告代理店で働いていたとき、ネスカフェで新しくリリースされたキャンディーバーでパッケージをこれみたいにやってみようとしたんだが小売用製品として許可されなかった。アメリカではこうなるんだよね。
考えてみれば、バーコードは流通システム開発センターから認可されて、そこで基準を管理してんだよな。日本では、そういったところでもクリエイティブで融通が利くんだろう。
7 コメント:
面白い記事をありがとうございます。
バーコードデザインは、気にしたことなかったなぁ。
先日、店頭でじゃがりこを手に取って眺めてた時、
バーコードの一部の線が伸びてヤシの木の幹になってたり、
じゃがりこキャラクターのキリンがバーコードが書かれてある部分を
クルクル巻き取ろうとしてたりしてるのに気付いて
「カルビーはなかなか面白い事やってるな」と思ったんだけど、
カルビー以外にもこんなに色んな企業がやってたとは知らなかった。
これからはバーコードも確認してみよう。
コンビニだと2~3年くらい前はこういう凝ったデザインのもの多かったが、
最近は少なくなってきた印象がある。
もっと頑張るんだバーコード作ってるひと。楽しいから
さりげないおしゃれ
目立たないところで良い仕事してるもんだ
感心しちゃうよ
これは日本人のクリエイターが、
確か特許とってるやつだよね?
日本では「日本は画一的でなぜアメリカのような自由な発想ができないのか」「アメリカでは~、ヨーロッパでは~」とマスコミが自虐を植え付け、
アメリカでは「アメリカはなぜ日本のようにクールなものを作り上げる事ができないんだ」と一般人が日本を過大評価して論じ合う。
コメントを投稿