[image via lintmachine's flickr]

外国人にとって、日本の食事マナーはなかなか難しいことのようで、「AskMen.com」が10項目にリスト化し、
日本の食事マナー、特にスシでのマナーを記事にしています。日本人からすると厳しすぎるところもありますが、
外国人からの反響は悪くなく、その記事を取り上げた「Digg」でも着目されています。

[AskMen.com - Top 10: Rules of Sushi Etiquette]を意訳。

日本に居ても居なくても、そこでの礼儀作法の違いにあなたは間違いなく気がつくことだろう。「なぜ彼らは
あれほどにもお辞儀をするのだろうか?」「何で彼らはテクノロジーはすごいのだろうか?」

このトップ10のリストはそういった疑問に答えるつもりはない。本格的に寿司を食べることになっても、難なくこなせる
10のエチケットを身につけることが、このトップ10リストの目的である。ここにあるものを極めればすべて
上手くいくはず。


10. 食べている間はひざまつくこと。

座るときにアキレス腱の上におしりを乗せ、ややひざまづく姿勢が正座である。サムライの時代を起源とし、
名誉のために他の人と同席するためにあるのだが、足の感覚がすぐさま麻痺するものであり、今となっては
多くの日本人もこの礼儀をしないことがある。もし日本人だけがいる席であなたが急に正座をし出したら、
きっと彼らはかなり感心するはずだ。

注釈:これは伝統的な座席を提供するレストランに限っての話である。イスで座っている最中にこれをやると
頭のおかしい人と見られることだろう。


9. 「Itadaki masu!」と言おう。

英語において「Itadaki masu」に代わるものはない。実際のところ「おいしそうだ」と「OK、私は今ごちそうを
食べ始めます」を合わせたようなものとなっている。今にでも栄養にしようとする食べものに感謝をするため、
まず、食べる前に「Itadaki masu」を言おう。そうすれば、日本の女の子達があなたのことを魅力的に見て
くれるかもしれない。


8. お酒は自分のところにだけ注いではならない。

寿司を食べることの素晴らしいところはごちそうと共に大量のキリン・アサヒ・サッポロのビールが出て来ることだ。
辛口に味を仕上げる醸造方法を日本人が発見してから、ここのビールは美味しく、さっぱりとしたものに
なっている。

最初、誰もがみな自分のところのお酒を注ぐとき、その席は遠慮をする場所となる。気配りが良い人が
あなたに注ぐためにやって来るはずだ。これはより社交的に飲もうとするだけではなく、アルコールを
より摂取しようと働きかけるものでもある。


7. 「オマカセ-スタイル」を頼んでみよう。

どれだけあなたが寿司に関して知っていようとも、寿司のシェフはもっと良いものを知っている。何が新鮮で、
何が季節に合ったものかを男性である寿司のシェフは知っているのだ。(女性の手は寿司を料理するのに、
温かすぎると信じられている)

あなたに何を出すのかを料理人に任せる。それが「オマカセ」である。可能な限り、新鮮な魚を確保をするだけでなく、
寿司のシェフは厳選した「オマカセ」にはかなり自信を見せるものでもあるため、そのお店でのベストとなるものを
あなたは知っていくことになる。

また、欧米人がマグロやサーモンばかりを注文してしまうのは、寿司のシェフにとってかなり苛立たせる
ものだ。「オマカセ」はただ単にサーモンやマグロを注文するのを警告するのではなく、何を知るべきなのかを
教えてくれるのである。


6. 「ワリバシ」の割り方

高級寿司店では使い捨ての箸を手にする事はまずない。しかしながら、そういった箸を使う場所だったとしても、
マナーを破っていいわけがない。最大限に紳士的に振舞うためにも、箸を横向きにしたまま割ろう。

この習慣にはちゃんとした理由がある。日本において、こういった「ワリバシ」を出す場所とはかなり人が
居るようなところであり、そこで横向きの割り方をしないと誰か顔に向かって肘を打ちかねないのだ。アメリカでは、
この習慣は実用的なものではないのだが、寿司のマナーとしては生きている。


5. ご飯にしょうゆを注いではならない。

やってはいけない!やりたくなるものだが、しょうゆをご飯に掛けてはいけないのだ。日本人はご飯に対し、
呆れるぐらい誇りとしている。彼らの寿司に中国のお米で出してみると、どのくらい彼らが満足するものかが
分かる。その全ては穀物にあるかすかな香りと食感によるもので、そこにしょうゆを加えようと
するのであれば、その美しさを台無しにしてしまうことになるのだ。

かれらにとって大切なしょうゆを使うことなく、白いご飯を食べられない人は我々のまわりに多くいるもの。
だから、そうしてしまうのは理解できるところだ。そこで、こう考えてみたい。「美しさを破壊する人に
なってみない?」


4. ご飯の箸を突き立てない。

主演が「トム・セレック」の映画「ミスターベースボール」を知ってるだろうか?口ひげを生やした、我々の
スポーツヒーローが箸をご飯に突き立てるシーンがあるのだが、一家だんらんの席にどのようにして彼が
非難されるのかを覚えているだろうか?これがどうしてなのか不思議なところである。



日本において、先祖代々の墓に訪れることは生活の一部として大切なことである。家族のお墓の周りを
掃除し、花を添えて、ご飯を盛る。そこに箸を突き立てるのだ。ゾンビかゴーストでもないかぎり、レストランで
そんなことをしてしまうのは縁起の悪いことなのだ。


3. 箸から箸にパスをしない。

「トム・セレック」のどうしようのないミスと似ていることだが、箸から箸に食べ物をパスするのは寿司の
マナーして、やってはいけないことの一つである。

日本では仏教の影響や場所の狭さもあり、死者を埋葬する一般的な方法として火葬を行う。しかしながら、
一般に考えに反して、火葬とは必ずしもきちんとした工程があるわけではない。焼却したあと、故人の家族が
遺灰を調べ、遺灰の中にある遺骨を取り出すことを伝統的に行うのだが、その遺骨を別の人に渡すときに
箸を使って渡すのである。

そのため、誰かが箸を使ってあなたに寿司を渡そうとするのであれば、気まずくなり、また痛ましい記憶を
持ち出すことにもなるので、それを避けるためにお皿を差し出そう。


2. お椀にご飯を残してはいけない。

65年前、日本が戦火に見舞われたことは忘れられやすい事だが、食べ物があまりにも不足してバッタなど、
食べられそうなものならなんでも頼っていたことがある。一杯のご飯がどうしても欲しかったと言う事から、
一粒の米を残すことでさえ、かなりブルジョア的に見られてしまうのだ。

今日の日本では、そういった過去の状況をほとんど気づく事ができないものになっているが、無駄の多さを嫌う
概念は今でも存在し続けている。また、ご飯を最後まで食べるという行為はシェフに対し尊敬の念を表す
方法でもある。


1. 食事を終えたら「Gochi-so-sama-deshi-ta」

「Gochi-so-sama-deshi-ta」ということは「ワオ、素晴らしいごちそうだったよ」と言うのとほぼ同様のことである。
実際にごちそうでなければ、我々はそんな感謝の言葉など、そう送ることはないのだが、日本において、
食事を毎回終えた後に、それを言うのは一般的な習慣となっている。

寿司のシェフに向かって言えば、お辞儀をしてくれることだろう。しかしながら、もし韓国人が経営してる日本の
レストランに訪れていたら、(こういうお店はかなりある。)そこのシェフは挙動不審な動きをするかもしれない。

だが、もしそのシェフが確かならば、「osomatsu deshita」ときっと答えてくれることだろう。これは「素晴らしいごちそう
をお出し出来ませんでした。申し訳なく思っております」と言う意味なのだが、たとえ、そう考えていたとしても、
あなたが食べてきたもので最高の寿司になっているはずだと思っていたりするのだ。


以下、この記事のコメントを意訳。


maximilen
日本に実際にいるか、アジア系の外人に囲まれてるときぐらいにしか、このルール使えないよな。まあ、
ビールを注ぐってやつは悪くないと思うが。もし覚えていれば、日本語をしゃべるカワイイ女の子に「Itadakimasu!」を
絶対、言うようにするか。


SilentSpyder
これを全部、俺が覚えてる可能性ってどんなもんなんだろうな?「俺、外人だがら」とか「無視してくれ」なんかを
彼らは見ることになるだろうなと俺は思う。あと、映画「座頭市」をいろいろ見て教わったことがある。女性から
注いでもらったら、お酒はより美味しくなるものなんだな。


eagles7977
私が手でスシを食べてると、スパイシーマヨを付けるためのお椀が側にあるんだよね。


wrathchilde
良かったよ。ただ、自分はこういったような、もっと実用的なものを期待してたんだけどな。




mogdor
無理やり生の魚を食べさせらてる連中なんて、一生かけても絶対に理解できないだろうね。気持ちワル。


Rahaz
君が普段食ってる、保存料入りの肉なんかと比べれば大したことないね。


GregLoire
美味いもんなんだがな


aychseven
魚って生の方がおいしいよ。焼くと味が損なわれるもんだ。焼いた魚が好きって言うのは分からんね。
いつも、焼いたサーモンを好きになるようにトライしてるけどな。嫌いなんだけどね。


elmuerte17
大きすぎて一口で食べられないスシの場合。どうしたらいいのかって期待したんだけどね。うなぎやイカなんかは、
噛みごたえがありすぎて・・・。いつもこれには混乱させられるんだよな。自分がばかみたいに思えるよ。


aychseven
イカやタコは分かる、うなぎ?自分が食べてるのってかなり柔らかいものだがな。つまんだら、バラバラになるだろ。


elmuerte17
どうせ俺が買ってくるようなうなぎなんて大したもんじゃないさ。:P


Jamizzy99
割り箸を割るのに、人の顔に向かってエルボーするってどんだけ固いんだよ?


GregLoire
割り箸をこするのって失礼ことだと聞いたことあるんだよな。でも、箸にあるトゲがなくなるまで、やるけどね。


aychseven
良いところのレストランやただの癖でやってるんなら、失礼なことだろ。品質が悪い箸や運が悪かった
場合なんかじゃ、至ってふつうのことだろうよ。


Malnilion
しっかりしたレストランなら、もっと良い箸が出てくるはずだな。ただ、割り箸っていうのは別々になるように
出来てるんだから、失礼だろうがそうじゃなかろうが、すり合わせことになるだろうよ。


kashk5
こすっているところを視界から離れるようにするのと、テーブルのいたる所に木のくずが飛び散らないように
割り箸はテーブルの下でこするべきって聞いたんだがな。


swagv
箸の代わりに、直接指を使えることを言ってないんだな。


rocknog
こういったマナールールって一般常識にも見えるのが面白いなって思ったよ。自分は日本の文化こと
なんてよく分からないんだが、このリストを読んで、もし日本人が運営している寿司レストラン行くことがあれば、
このマナールールを守るよう心がけるつもりだ。私にとってそれは納得のいくものだったからね。


aychseven
このリストは悪くないんだが、大人数で高級レストランに行かない限り、こういう座り方や飲み方をするなんて、
滅多にないよ。重要なことの一つに、食べるのに使った箸の先っぽで食べ物を掴んではいけないってことを
彼らは忘れてないかと思う。この場合、常に箸の後ろを使うんだ。それとスシをしょうゆにつけるときは
魚がある方を下にして付けるんだよ。


hoikarnage
このアドバイスほとんどダメ。日本の伝統的な旅館にいるんならOKだが、そうじゃないのに、これに従うなんて、
バカなんじゃないの。

もしこの記事でのアドバイスに従うと、お椀のとなりの誤った方向に箸を置くような、ひどいもんになる可能性が
ある。箸っていうのは座ってるテーブルに沿って平行に置かれるものなんだがね。

それに食事前になんて言うべきかって、人にアドバイスするんなら、発音のガイドがあったら役に立った
だろうなあ。もし君らが「masu」を「ますゥ」なんて発音してしまったら、きっとアホみたいに見えるよ。これは
「ます」だからね。

まだまだアドバイス出来そうだけど、でも俺ってなんだか指摘ばっかりでウザがれそうだな。

81 コメント:

匿名 さんのコメント...

俺、椅子の上で正座するの好きなんだけど。
まあレストランではやらないか。

匿名 さんのコメント...

「おまかせ」のところで出される寿司の順番にも触れてほしかったかな

匿名 さんのコメント...

>彼らの寿司に中国のお米で出してみると、どのくらい嬉しそうに見るのを
>知ることになる。


どういう意味?

匿名 さんのコメント...

う~ん、なんだかエキサイト先生の訳した文を読んでるような気持ちになったんだけど、原文からたどたどしかったのかしら?
正座は別に名誉の為じゃなくて、着物着て正座以外の座り方をしたら裾が大変なことになるよ?特に女性。
足のしびれは、体型と訓練次第(太った人には結構厳しい試練になる模様)

バッタはね……今でも食べる地域あるから。
戦火云々以前に、昔から飢饉は何度もあったし……ローマ帝国と違って飽食の悪徳からは縁遠い国かもね。

匿名 さんのコメント...

正座はサムライの時代が起源?
じゃあ平安貴族は立膝かよ
中国のコメで寿司?
喧嘩売ってるのか?
アジア人に囲まれている時?
日本人のマナーが、中国人や韓国人と同じってこと?
米粒を残すのはブルジョア?
綺麗に食べないのはみっともないだけだろ。戦時の飢餓で生まれた風習なのかよw
ありとあらゆるところが微妙にずれているアドバイス
ネイティブ以外が付け焼刃の知識で日本のマナーをうんぬんするのはおかしなことですね。

匿名 さんのコメント...

中国の米の件で管理人の誤訳かと思って原文を見たんだが、

Japanese people take a ridiculous amount of pride in their rice. Just try serving them Chinese rice with their sushi and see how happy they look

英文の方でも言ってる。お米の違いは彼らにとっちゃ同じものに見えるみたいだな。

匿名 さんのコメント...

ご飯を残さないのは戦火以前からだと思うが・・・。
ここでは挙げられてないけど外人って麺物はすすらなくては
ならないって思い込んでる人がいる気がする。あれはすする
事によって音がなってもいいし、ならなくても良いって感じ
だと思うんだけどなあ。

6 さんのコメント...

6でコピペした英文は米の違いなんてわかるもんじゃないって
ニュアンスがあるな。
だから中国の米でスシを握っても彼らは喜ぶって表記したんだろうよ。

匿名 さんのコメント...

正座は、茶室で、なるべく人がたくさん座れるようにということで広まったので、まあ、武士の文化と言えなくもない。茶の道にはまる武将がいなければ、正座ではなく胡坐が正式な座り方だったかもしれない。

匿名 さんのコメント...

平安時代は半跏思惟像みたいな立て膝が美しいってされてたんじゃなかったっけ?
正座はそれほど古くなかったと思う。

匿名 さんのコメント...

中国の米

最近は日本人は南の島のほうから来たみたいな話もあって、
実際がどうかは知らんけど。
この人は、
「稲作も大陸から来た物だし、日本人は米も本家の中国産をありがたがる」
的な発想から発言してるんじゃないだろうか。
英語特有の、何らかの皮肉かとも思ったけど、
そういう感じでもなさそうだし。

匿名 さんのコメント...

あほか。支那の米で寿司をこしらえて日本人に喰わせたら発狂するよ、って云ってんだよ。ハッピイは逆の意味。皮肉。ほんとお前ら馬鹿だな。

匿名 さんのコメント...

ハウハッピーって聞かれたらリーストハッピーって答え方があるわけよ英語には。

匿名 さんのコメント...

とりあえず「いただきます」は
食べ物に対して「命をいただきます」の意味だ

匿名 さんのコメント...

>Chinese rice
単にジャポニカ米と、インディカ米その他の違いを言ってるのかな?
陸稲も水稲も稲作に関しては中国の方が遥かに歴史が古いから、彼らがChinese riceと表現するのもその辺に理由があるのかもしれない
ただ"Chinese rice"と検索するより"Japanese rice"と検索する方が遥かに日本米らしきものが出てくる。あまり一般的な言葉ではないようだ(WikiにもJapanese riceの項しかない)
いずれにせよこれにナショナリズム的怒りを発揮するのはあまりみっともいいもんじゃない
妙な表現を笑い飛ばすレベルのもんじゃないのかねえ?

匿名 さんのコメント...

数年前に「若者の米離れ」とか言われてたけど
あれは何だったのか?本当にあったのか?
自分の周りは米大好き人間しかいなかったよ。

あ、これスレ違いか。

匿名 さんのコメント...

だから妙な表現じゃないっつの。外米で寿司が作れるかっての。なんなんだこれはいったい。

匿名 さんのコメント...

そりゃそうと、醤油ご飯は、自宅で食べる人は少なくないんじゃないかな?
他所でやったらそりゃ行儀悪いからやらんけど。

匿名 さんのコメント...

14
食べ物に対する感謝とも言ってるよ

つーか5を逆説的な意味だと考えない人がいるのに驚いた
ごはんに醤油を使うな。
日本人は米にすげーこだわってる。
ためしに中国米で寿司作ってみろよ、どれだけ日本人が喜ぶか分かるから。
だからごはんに醤油をかけちゃいけない
ってことだろ?どう考えても否定的な意味じゃないじゃん

匿名 さんのコメント...

いただきます、って云われたら、どうぞ召し上がれ、って返さない? 作ったほうはさ。食材の命なんて、関係ねえべさ。与太話もいいかげんにせい。いただきますは作り手の労をねぎらう挨拶さ。

ごちそうさま、おそまつさま、このやりとりに喰われたもんの立ち入る余地あんの? ねえよな。

匿名 さんのコメント...

16
米が大好きでもパンやパスタも普通に食うだろ?
一人あたりの米の消費量は40年前に比べて半分に落ちてる。
若者だけの話ではないと思うけど、
昔とは全然ライフスタイルが全然違うのは確か。

匿名 さんのコメント...

オレ椅子の上に正座してるな
慣れると落ち着くんだよね

匿名 さんのコメント...

米の消費量が激減したのは、一回の食事あたりの消費が激減したからだ。雨にも負けずでは一日四合もの米を喰ってなお質素ということになっていた。いま三食米食でも二合に足らんだろう。

要するにおかずが豊かになったってことで、パンや麺は副次的要因に過ぎないんではないか。

それよりなにより支那の米で寿司が作れるとホントに思う奴おんのか。

匿名 さんのコメント...

>12
確かに米にプライド持ってるのに、中国米でも大喜びってのは繋がりおかしいな。

匿名 さんのコメント...

つか、俺たち中国米がどんなものか知ってる奴ほとんどいないんじゃ?

匿名 さんのコメント...

>20
お前の中ではそうなんだろう。お前ん中ではな

匿名 さんのコメント...

おいおい。お前ら国外に出たことないのか。日本の米は思い切り特殊なんだよ。ジャポニカ種ってくらいで。何が特殊ってねばっこいの。日本以外のはインディカ米っていってパラパラなの。もうほんとパラッパラ。粘りがないの。だからお握りなんかできないのよ。もっと微妙な握り加減を要する握り寿司とか全然無理。そんなことも知らんのかよー。

さらに云うとだな、インディカ米ってのは臭いんだよ。強烈に臭う。食い物とは思えない臭気を発する。もーなー、お前ら物知らずにもほどがある。

ついでに云うと、支那では新米が一般には流通しないと聞いている。飢饉にそなえて備蓄するそうな。出るのは一年二年経ったものだけ。古米古古米。よっていっそう不味くなる道理。俺の知ってる支那人みんな日本の米ウメーって絶賛。

匿名 さんのコメント...

>いただきますは作り手の労をねぎらう挨拶さ。

人によるだろ。
自分で作った飯を自分独りで食べるときでも
「いただきます」「ごちそうさま」って言わない?
深く考えながら言ってるわけじゃないけど、俺の場合は
農家の人とか食材そのものに対する感謝も含んでると思う。

匿名 さんのコメント...

おう28。お前の感覚を俺も共有すると云おう。

だがな。米を研ぐとき、決して一粒たりとも流すまいと躍起になるのはやはり、米の命を惜しむのではない、農家の労苦の結晶を無駄にしてはならぬと思ってそうするのだ、それはまったく紛れのない事実だ。

命に感謝とかさ、反吐が出ます。人の努力と誠意には尋常に頭を下げます。そして命はすべて尊いと思うよ、そりゃ。だけどいただきますとはあまり関係ない。作ってくれてありがとうの意味で云ってます。一人のときもね。

匿名 さんのコメント...

管理人様、いつも楽しく拝見しています。
ブログ内容は素晴らしいのですが、コメントの質が低いのは残念なことですね。
これからも頑張ってください。

匿名 さんのコメント...

>じゃあ平安貴族は立膝かよ
そうだよw

匿名 さんのコメント...

大家族の知人の家に招待されたとき
むずかってた幼児が食卓に座らされたとたん手を合わせて
「いただきましゅ」
平和な楽しい食事だった

匿名 さんのコメント...

腹を立てるような記事じゃないと思うけど、
何が米欄の人達を怒らせてるんだろ。

匿名 さんのコメント...

最初"how happy they look"は反語かと思ったけど、直後の文が普通に理由を述べてるし、単にインディカ米じゃない東アジアの方で食ってる米的な意味合いで使っただけだね。

腰痛あると合わない椅子の時はほんと正座したくなるぜ。座敷でもあぐらきついから正座だぜ。

匿名 さんのコメント...

いただきます→どうぞ召し上がれは幼稚園の先生が言うんだよ。
うちの子にもいただきますを言った後、どうぞ召し上がれは?って催促された。

匿名 さんのコメント...

中国もジャポニカ米メインで作ってんだけどな。

匿名 さんのコメント...

醤油をご飯にぶっかけるのか
卵かけご飯とかなら分かるけど。
白米に醤油だけって辛くないの?

匿名 さんのコメント...

普通の家はそんな食べ方しないよなw
俺も学生の頃一日百円くらいですごしたことあるけど、さすがにしょうゆご飯はない。
それじゃ犬のえさ以下だろ。

匿名 さんのコメント...

>いただきますは作り手の労をねぎらう挨拶さ。
こういうのが、給食費払ってんのになんで挨拶しなきゃならんっていうタイプだ。

匿名 さんのコメント...

外食の話だししょうゆご飯だけ食うわけじゃないかと
メインは他にあってもパンにバター塗るとかポテトに塩振るとかそんな感じなんじゃない

匿名 さんのコメント...

アメリカの醤油って日本の醤油と違うのか?
めんつゆみたいなだしの入った汁とか、
バターしょうゆみたいな脂肪分で醤油のしょっぱさを和らげたのならともかく、
醤油そのままかけたらしょっぱいだろ…

匿名 さんのコメント...

米31
>>じゃあ平安貴族は立膝かよ
>そうだよw

それは、朝鮮民族の作法だよ。

あと、「いただきます」は、殺生してその命を頂くことに感謝する仏教的な心が起源じゃなかったか?

匿名 さんのコメント...

>女性の手は寿司を料理するのに、温かすぎると信じられている

これ寿司に限らず、あらゆるシェフに男性が多い理由だと聞いたことがある。女性は体温が日ごとに微妙に違うから、味がその日によってバラつく。店で毎日味が安定しないのは良くない→男性が多くなる、という理屈らしい。
逆に家庭料理はお母さんの体温が微妙に毎日変わるからこそ、飽きずに毎日食べられるという。

科学的な根拠はないだろうけど、妙に納得した説。

匿名 さんのコメント...

なんか明らかにおかしい記述があるな
こういうのがまぁ面白いんだけども

匿名 さんのコメント...

>女性の手は寿司を料理するのに、温かすぎると信じられている

体温は俗説だけどね。
「女性の手は男性よりも冷たい」っていう説もあるんだよ。
女性は生理サイクルで日々体調が変わるので味覚が安定しないとも言われている。こっちの方が説得力あるね。

座り方について。
男性は、鎌倉くらいまでは胡座をかくのが普通だったと思う。

醤油ごはんは、自分は普通はバター醤油ごはんにするけどね。それか卵かけごはん。もしくはねこまんま。
白米を汚したら発狂とかは無いわ。
でも行儀悪い食べ方から他所様や格式の高い店じゃしないけどね。
卵かけごはんは、和食系ファストフードじゃメニューに入ってることあるね。
醤油の味、日本と外国では外国の方が塩味が薄いと聞いたことあるよ。だからダボダボかけちゃうんだって。ドレッシングじゃないんだから;

匿名 さんのコメント...

Just try serving them Chinese rice with their sushi and see how happy they look.

これの訳ならこんな↓ところよ。

支那の米で寿司こしらえて日本人に喰わせて、そんでどんな顔するか見てご覧、それこそ一目瞭然。

How old are you? は「あなたはどんだけ老いぼれですか」ではない。How tall are you? は「あんたはどんだけノッッポさんですか」ではない。How much are you? 「あなたはどれほど高価ですか」ではない。

年齢、身長、価格を尋ねている。年歯はいくつですか、背丈はどれくらいですか、あんたの体いくらですか、という質問。

オールドは単独で使えばそりゃ古い、さ。トールはのっぽさ。マッチは多量だ。だけどね、ハウという度合いを問うときはみんな数量に変わる。アイアムフォーフィートロング。120センチでロングかよ、なんて云ったら馬鹿だよ。長さ、高さ、は度合い。長い、高いと云っているのではない。

See how happy they are.は「どんくらい喜ぶか見ろ」じゃないの。「どう反応するか見ろ」ってこと。

でしつこく云うなら「全然仕合せそうには見えないはずだよ」「仕合せの正反対のさまを示すよ」という含意なのさ。こんなのしかし、中学校で習うはずだが。ってか習ったよ。どうなってんだお前ら。

Honyaku さんのコメント...

記事を見直せば、日本語の不自然さからでも簡単に気がつく内容にも関わらず、
それをせずに投稿してしまったことが全ての原因です。申し訳ありません。

匿名 さんのコメント...

>じゃあ平安貴族は立膝かよ

今に残る絵図からすると、少なくとも男は胡坐かな。
女は分からん。

その後の細かい変遷は知らないが、武家なんかの座り方は、戦国の頃を境に立膝→正座となったとか。
上の方で茶道との関連を言ってくれてるのがあったけど、時代的にも合うね。

匿名 さんのコメント...

>正座はサムライの時代が起源?
>じゃあ平安貴族は立膝かよ
中世ではアグラが正座。現在の正座は茶道が期限とされている
らしいw

匿名 さんのコメント...

>中世ではアグラが正座。現在の正座は茶道が期限とされている
らしいw

うむ、合戦の作戦の合議の風景とか歴史ドラマで出ることがあるけど見れば判る通り胡座が正式な座り方だった。

茶道で武家社会で一般化したんだな。
狭い茶室で胡座だと場所を取って窮屈だから正座するようになった。
武士は文武両道であれと言う当時の流れだな。

匿名 さんのコメント...

管理人さん気にすんなw
こういうのは和訳やその他(例えば↑の正座とか)を
「こうじゃね?」ってあれこれ※欄で訂正したり、
自論を言い合うのも醍醐味のうちよ。

他の翻訳系ブログに比べりゃここは荒らしも殆どなく
タメになる※多いから居心地良いぜー。

匿名 さんのコメント...

9項目の『そうすれば、日本の女の子達があなたのことを魅力的に見て
くれるかもしれない。』が物凄く余計。日本人女性を目的にしてる外国人が一番嫌いだな。その逆もまたしかり・・・・。

匿名 さんのコメント...

女性の着物は、今は立て膝するとはだけて奥が見えちゃうが、昔の着物をみると立て膝してもいいように割りと身幅が広かったりするんだよな。
実際戦国期くらいまでの絵だと、立て膝している女性の姿は結構あるしな。
男性の場合は胡座が一般的だったけどね。

匿名 さんのコメント...

茶道用の着物は今も身幅が広いよ。
お手前の時に片膝立てっぽくなる場面もあるから
はだけないように。

匿名 さんのコメント...

ttp://www.youtube.com/watch?v=8kGWtQYtnVM

↑この動画で外人向けに正しい寿司の食べ方をレクチャーしてるよ。

匿名 さんのコメント...

>彼らの寿司に中国のお米で出してみると、どのくらい嬉しそうに見るのを知ることになる。

というのがいつのまにか

>彼らの寿司に中国のお米で出してみると、どのくらい彼らが満足するのか分かる。

と変更されたわけですが、これは改善なんですか? 教えてえろい人。

匿名 さんのコメント...

米29
それは君のただの価値観だね。
「いただきます」に関しては米42に書かれてることが正解だと思うよ
「ごちそうさま」が作ってくれた方に対しての言葉じゃなかった?
米29自身がそう思ってるだけならそれでいいけど、わざわざ間違いをここに書く必要はないよ。
自分の中だけで完結してくれる?

匿名 さんのコメント...

>>56
どのくらい満足しているのかという状態の反応に関した意味合いが含まれていれば英語的には問題ない。

58 さんのコメント...

>>英語的には問題ない。
間違えた。英語的じゃなくて、訳の意味において問題ないだった。

匿名 さんのコメント...

>>56
まあ、改善前と比べれば客観性が表れてるかな。彼らという存在が第三者から見てどのくらい幸せかを見る/知ると原文はいってるわけだから。

満足か、そうじゃないか、その両方にある度合いがどうなのか。そのニュアンスがあれば問題ないはず。

匿名 さんのコメント...

俺は学生のとき、知り合った留学生に「『いただきます』『ごちそうさま』は、特定の神ではなく世界に対して捧げる感謝の祈りだよ」と解説したんだが。
はずしたかな。

匿名 さんのコメント...

お座敷で正座なんかしなくていいよ。
客がそんな堅苦しいことしてたら、かえって周囲に気を遣わせるんじゃないかな。
まあ女は胡坐かくわけにいかないかもしれないが。

匿名 さんのコメント...

回らないすし屋でオマカセとか怖くてデキナイ

匿名 さんのコメント...

渡し箸だけは我慢できないな
葬式行った経験がある人の大半は抵抗あると思うけど

匿名 さんのコメント...

平安時代は男は胡坐、女は立膝で
女は袴を穿かなくなって正座になったんじゃなかったっけ

ご馳走さまは食事の用意の為に走り回ってくれて
ありがとうみたいな意味だったと思う

匿名 さんのコメント...

コメントひどいな。
ちょっとくらい調べてから発言したらどうなんだ。

匿名 さんのコメント...

周囲に迷惑をかけないって最低限のマナーがあればどうだっていいよ。
外人が日本に来て変な食べ方しててもその方が普通だと思うし。

匿名 さんのコメント...

>64

渡し箸って食器の縁から縁へ箸を渡して寝かせることだよ? これも忌むべき所作とされてるようだけど、普段これやらない人ってどんくらいいるんだろ。

ともあれ箸渡しと間違えてやしませんか。それに葬式と焼き場と、べつべつじゃありまへんか。

匿名 さんのコメント...

俺若い頃十数年間外食生活したけど、定食屋でもラーメン屋でも牛丼屋でも、もっと高い店でもどこであろうと一人で喰いに来ていただきますなんて云ってる奴一度も見たことない。

家族連れとか男に女が接待する側とか、人が人に云うだけだな。だろ? ってことは喰われる命に感謝する奴ゼロってことになるな。

匿名 さんのコメント...

>>69
自分、数十年一人暮らしで自炊してるけど、飯食う前は必ず手を合わせて「いただきます」って言ってる。
別に何に対してって意識したことはないけど、自分に対して言ってるわけではないことだけは確かだ。

匿名 さんのコメント...

俺は心の中で言ってるよ。
別に声に出さなきゃいけないわけでもない。

匿名 さんのコメント...

>64
そもそもそんなに箸渡しを見る機会があるのか?
友人同士でもまずやらんだろう

匿名 さんのコメント...

一人で外食する時は軽くさらっと手を合わせるか心の中だけで言ってる。なんか気恥ずかしいんだよw

匿名 さんのコメント...

>70
独身自炊であるにもかかわらず、ではなくてむしろ、独身自炊だからってことじゃないかしら。

父も伯父も従兄も、私の一族の男たちみんなイタダキマスって言わない。女子供だけだな言うのは。

そいから外食で合掌する人、実生活で見たことない。テレビとか映画とかだけ。

匿名 さんのコメント...

江戸時代前期ぐらいまでは女性もあぐらか立て膝が普通だった。
着物の身幅が現代のものより幅が広かったのであぐらでも中身が見えない。絵巻物とか見ると分かる。
北条政子の木像なんか見ると、胡座かいてるのがはっきりわかるよ。

匿名 さんのコメント...

>>74
いや、「自炊だけど」と断ったのは、「誰が自分の為に労力を払ってくれたっていう状況ではない」という意味であって、「~だからこそ」とかは無いよ。
実家で家族で食べる時も、外食する時もコンビニ弁当食う時もやってる。
自分の場合の「いただきます」は何かに深く感謝してとかいう意識も特にない、習慣的なものだけどね。
ノリも別に改まった感じじゃない。「腹減った、メシ、メシ、お、美味そ、いっただっきま~す」って感じだよ。

ただ、強行に「それは作った人への感謝の言葉だ」って主張してる人がいたから、「そうじゃないケースもあるぜ」と言ってみたかっただけ。

匿名 さんのコメント...

>>41
遅レスですが、1月にハワイに行って、キッコーマンのマークの入った醤油買ったけど、物凄く薄かった!!
ひたひたにしてもしょっぱくないよ!!
あんなの醤油じゃないよ・・・。
日本じゃ刺身にもちょっとしか醤油つけないくらいの薄味好きだけど、納得できないよ。
塩分少な目の生活したハワイ人向けかな。

匿名 さんのコメント...

>76はゴチソウサマも自動的・機械的に発語するのかしらん。

匿名 さんのコメント...

>>78
自動的に出るよー。
幼稚園の時にきっちり躾られたんでね。もう反射で出るようになってる。
あ、でも外食の時のご馳走様は店の人に向かって言うように意識してる。「いい店だ」と思った時は+笑顔で。
サービス業に従事してたことがあるので、「ねぎらいの言葉」がどれくらいモチベーションを左右するかってのは、これまた身に沁みてるから。頑張ってる店の人には高いモチベーションを維持して欲しいしね。
ちなみに、「ご馳走様」の返答で「お粗末さまでした」は聞いたことが無い。家でも、外食でも。「ご馳走様」て言って終了か、「ありがとうございましたー」って返ってくるかどっちか。

匿名 さんのコメント...

農家で、鶏も飼っていたからだろうか。
合掌して頂きます、御馳走さまを言う。
家でも外でも。

頂く命に対して、作った人に対して。
命に対しての方が大きいかな。

宗教に関してはお祭りごとのみ参加で
特に何かを真剣に進行してるわけでもないなあ。

仕事は販売だから、お客様の反応がやる気に
関係するのは良く解る。外食の際、カウンター式の
所なら調理してる人にも、そうでなければレジで
御馳走様でしたを言うようにしてる。

そういえばうちの母親は、お粗末さまでした、を言うなあ。
年代にもよるのかな。

匿名 さんのコメント...

小さい寿司屋じゃトロの数にも限りが有るからさ
あまり偏った食べ方をするのは駄目なんだよね
だから子供とかムカつくんだ
よっておまかせ

コメントを投稿